昨年を振り返り、一年の計を考える。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年のことを振り返ったり、一年の計を立てたりなんてことはこれまで、しなかったのだけど、さすがに50歳を超し、昨年とんでもなく、大変な一年だったとさすがに思うところもあるものです。

昨年を振り返る

昨年は、年初から年末からのコロナを引っ張り、正月は体力を消耗。1月末にはハイチュウを食べていて歯が折れて歯医者に。いつも行く歯医者ではなく、別の歯医者に行ったら、神経を抜いたり自費治療だったのだけど、私にとってあまりいい歯医者ではなかった。4月になっても、歯一本の治療が終わらず無駄に長引かせているようだった。まあ、歯医者って普通そういうものよね。なんやあってそこの歯医者は一本治療終わっておしまいにする。

さらに正月、鍵穴が閉まらなくなる。鍵を直してもらうと爪楊枝が刺さっていた。また、階下の奴の仕業かと思ったが、どうしようもないので、夏に警察に被害届だけだす。

春に仕事が更新年だったので、試験を受ける。無茶苦茶緊張したが、とりあえず契約4年目。

警察がやってくる。うっとうしい実家の父親を無視してたら捜索願を出されるゴールデンウィーク。実家に帰ったり、親と揉める一年。ストレスでコントや漫才を見始める。

同い年の友達たちとは、基本的にうまくいかず。みんな忙しい。価値観はどんどんずれるし、すごく大切にしないとつぶれていくものだし、相手を理解し、自分を理解してもらうのは大変な一年。

8月、ニューヨークの凱旋公演のチケットがすごく余ってるとのことで、東京まで台風の中、観に行く。ずっと何となく好きだったのだけど、公演見たらむっちゃ面白くて、最近のお気に入り。東京に行ったついでに皇居にいったり、銀座に行ったり、レトルトさんのレトセトラにいったりする。

なんか、9月は通信の大学のゼミで屋久島旅行に参加。若い人たちと、沢登りしたり、山歩きしたり、年齢が倍以上違うのでいろいろ心配される。脳科学者の茂木健一郎氏と副学長の世耕氏(弟)の話を聞く。なんか政治もいろいろあった時だが、基本的には政治は興味のあることしか興味がないので、よくわからない。手荷物検査や天候不順でいろいろあった。

部屋をリフォームしようとするが、リフォーム業者なんて見つからない。

11月、足首を骨折する。全治2か月。通勤中、普通に歩いていて、街路樹の植え込みに足を取られる。沢登りしても平気だったのにだ。とりあえず、2週間ギプス生活。色々調べてみると、腓骨の剥離骨折で、骨折の中では結構軽いほうらしい。骨折は人生3回目。これはさすがに多い。いやになってくる。とりあえず、けがの多い人生。ギプスも取れ何とか年末。

所感

年を取るとマジ忙しすぎる。昔のようにできていたことができない。できることは限られている。体力のなさ。貧血。眠い。コレステロール値は高い。無理して頑張るのは無理。ほんとうに、このままでは来年死ぬわ。と切実に思ってしまう。10代、20代は適当な驚異の記憶力、30代、40代は秘儀、過集中でやってきたが、50代越したら、そんなものには頼れなくなる。メメント・モリ。本当に死が近づいているのだな。

2025年やるべきこと。

必ずやらなければならないことがある。それは関西万博。大阪住の私はかなり関西万博に左右されるだろう。万博ボランティアも参加することになっている。たぶんもう、万博といかに共存するかが、一番の課題である。それだけで十分忙しい。

  • 英語の勉強

健康に注意する

コレステロール値が高くて何が悪いと思っていたが、確実に弊害があるのだ。

  • 早寝早起き
  • 定期的な運動
  • 食事に気を付ける。

結局は、人間は、年を取ると着実なルーティーンで、生きていくしかないよねえ。という話。今年も何卒よろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*