なぜ、街の中に釣鐘が? 「大坂町中時報鐘」

 大阪中央区釣鐘町に、「時の鐘」といわれる、釣鐘がある。釣鐘の重さは3トン、高さ1.9m。「大坂町中時報鐘」である。しかし、1870年(明治3年)1985年(昭和60年)の115年間はこの地にはなかった。戻ってきたのは今から、35年前のことである。

時の鐘の歴史

時の鐘はいつできたのか。

 徳川家光が大阪に上洛した時、大阪の地子銀の永久免除を約束した。そのことを記念し、造られたこの鐘は約400年前の音色をそのままに現在に伝えている。
 1615年、大坂夏の陣に豊臣氏がほろび、大阪城は解体された。大阪は、徳川幕府により直接統治された。再び修築された大阪城の再建の普請により不景気に陥っていた大阪商人は、家光の免税に感謝し、1634年(寛永11年)、三郷の惣年寄等が評議して大阪に釣鐘をつくることを決定した。高価な時計を持たない庶民が、時間を知る方法は「時の鐘」だった。大阪の時報制度の始まりである。当時は暁の鐘の音で起き、不定時法と呼ばれる約二時間おきの鐘の音で時間を知る。

大阪のシンボル、活躍する時の鐘

 徳川の世をたたえるため「仁政の鐘」とよばれた「時の鐘」は四度の火災にあい、その度に鐘楼をなくしている。
 1660年(万治3年)、大阪城に落ちた雷により火薬庫が爆発、大阪の街に大きな被害をもたらした。それにより鐘楼は消失。鐘が残ったので再建された。
 1700年頃、大阪は「天下の台所」として栄え、元禄文化が花開いた。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃、近松門左衛門作『曽根崎心中』は大きな話題となり、有名な道行のシーンでは、「時の鐘」が演出に使われている。この近松の書いたセリフは大阪の「時の鐘」の価値を大きく上げたものである。
 1708年(宝永5年)に再び、道修町の火事により、鐘楼が喪失。再び鐘だけ残った。
 1724年(享保9年)大阪大火、妙知焼けにより、再び鐘楼が喪失。やはり、鐘だけ残った。
 1759年(宝歴9年)には時の鐘のあった場所に火の見櫓が完成する。
 1837年(天保8年)大塩平八郎の乱で起きた火災により、鐘楼は消失する。また鐘だけ残った。
 

時代の流れで不要となりさまよう時の鐘

1868年、明治維新により徳川の世が終わり、大阪府が設置される。しぶとく愛され、大阪の時間を告げていた「時の鐘」は、新政府の統治により不要となり、鐘楼は明治3年に撤去された。徳川をたたえる「時の鐘」は廃止され、近くの長光寺預けられる。時を知らせるのは陸軍の号砲となり、正午に鳴り響く空砲は「お昼のドン」といわれた。
 「時の鐘」はその後、1872年(明治5年)石町2丁目の江畔小学校に移動、さらに1875年(明治8年)最初に大阪府庁のあった跡地に建てられた府立大阪博物館に移動した。
 1926年(大正15年)大阪府庁が、江之子島より大阪城の西側に移転。大阪府庁新築の際、博物館にあった「時の鐘」が、府庁の屋上に設置された。その後、第二次世界大戦が勃発し、1941年(昭和16年)、太平洋戦争に突入する。行政より金属類回収令が出され、今は饅頭だけとなった四天王寺の大梵鐘も供出された。1945年(昭和20年)、大阪大空襲が繰り返され大阪を焼き尽くし、その夏、日本は終戦を迎えた。
 戦後、高度成長期。時はもはや、国が知らせるものではなくなった。誰もが時計を持ち、時間は個人のモノとなり、誰もが時を知らせる鐘の事を、遠い昔のことのように思っていた。

歴史的価値が見出された時の鐘、ふたたび


 1970年代に入り、「時の鐘」が再発見された。府庁屋上に設置されていた鐘の歴史的価値が見直されたのである。1971年(昭和45年)2月20日、大阪府有形文化財工芸品の第1号に指定される。1985年(昭和60年)6月10日、「時の鐘」は地元有志の努力によって、再び元の釣鐘屋敷の地へ戻された。この日は毎年「時の記念日」として、今も祭が行われている。鐘楼も新しくデザインされ、今はコンピューター制御により日に三回鐘の音を響かせている。
 時計が一般に普及してない時代は、鐘の音は時を知るための重要な音であった。時代において鐘の音は何度か不要となった。しかし、その度に誰が時の鐘を守り、今にその音色を伝えている。

参考文献

近松 門左衛門 著 祐田 善雄校注『曾根崎心中・冥途の飛脚 他五篇』 岩波文庫 1984年
原島広至 著『大阪今昔散歩』株式会社 中経出版 2010年
喜田川守貞『守貞謾稿』1837年 国立国会図書館デジタルコレクション
『大阪あーかいぶず第49号』平成28年9月 大阪府公文書館発行
堀井 良殷『なにわ大阪興亡記』PHP研究所 2013年
本渡 章著 著『カラー版 大阪古地図むかし案内: 江戸時代をあるく』2018年