tawagoto

運転免許証を無くした話

なくしてはいけない物。「運転免許証」無くしたらどうなるのか。

すべてを無くした日

あるお盆の最終日、

こともあろうか、財布と携帯電話が入ったカバンを置き忘れてしまう。

財布にはキャッシュカード、健康保険証、クレジットカード、お金、運転免許書など自分を証明するものがすべて入っていた。携帯電話もなくなった。すぐに警察に行く。

駅にも届ける。ドコモショップにも行く。銀行にも行き、クレジットは止めてもらいすべてがストップした。

親切な人がきっと連絡くれると思ったが、どこからも連絡がない。置き忘れたのかどうかも記憶が定かではない。電車に乗っていたら鞄が忽然と消えてしまった。そんなかんじだった。

止めるだけは止めた。

しかし、復活しなければならない。銀行に行ってキャッシュカードを作ってもらおうと思うが、身分証明書がないと発行できない。クレジットカードにしてもそう。手持ちのお金は無くなった財布の中。早くしなければ、生活ができない。

運転免許書を作るにも身分証明書が必要。健康保険証もない。会社に再発行してもらおうとするが、時間がかかるとのこと。

運転免許書を創るには、身分証明書が要る・・・らしい。運転免許書が身分証明書なのに、他に身分証明書があるわけないだろうと思う。

他の証明書を作るのにも、運転免許書などの写真つき公文書がいるらしい。住民票取るのにも、通帳作るのも何でもかんでも身分証明書だ。二進も三進も行かない。

危険物取扱者免状

電話で警察署にその旨を問い合わせると「通帳とかハガキとか何でも、持ってきてください」とのことだった。

そんなものでいいのなら、それでもまだ、運転免許書が一番簡単に作れそうだ。一つ思い出した、「あの・・・危険物取扱者免状はどうですか? 写真のついた・・・あの・・・」「え、あるんですか? じゃあ、それ、持ってきてください。」

ということなので、今まで何の役にも立たなかった資格「危険物取扱者免状」を警察に持っていった。運転免許に比べランクは落ちるが、一応写真つき公文書ということで、本人確認の書類にはなるらしい。

ともあれ無事に再交付の手続きが済んだ。しかし受け取りはまだ、2週間後である。はじめて、「危険物取扱者免状」役に立った瞬間である。

ゴーストライターは罪になるのか

pakuri

 2014年2月。「現代のベートーベン」として、当時の日本のクラシック界を席巻していた作曲家佐村河内守。その彼にゴーストライターがいることが判明した。ゴーストライターは当時桐朋学園大学の講師をしていた現代音楽家の新垣隆氏である。

ゴーストライターの存在理由

 ゴーストライターは出版業界、テレビ業界において存在する。私もゴーストライターのようなことをしたし、ネタを放送作家に取られてこともある。どういう、ゴーストライティングなら許され、どういうゴーストライティングなら許されないのか。

これまでは公然の秘密として、ゴーストライターがいたが、この事件により存在が明らかになったことと、それによる著作権の在り方を考える機会になった。ゴーストライティング契約において、著作権は依頼者に帰属し、商業レベルの著作権の在り方を認識しなければならない。

権威による著作権の移動はよくあることだ。物を作る者にプロデュース力があることは少ない。駆け出しの作家は、作品を渡すことの引き換えに、お金と発表の場をもらう。名前は出なくてもこれは魅力的なことである。誰もが名声が欲しいわけではない。有名になることで物が作れなくなるということもなくなる。

ゴーストライターが受け入れられない理由

 そのことが、バレた時に「作品の価値が下がる」のである。同じ作品なのに「全ろうの作曲家」が魂を削って作ったものが、そうではなかったら、その音楽を聴く価値がなくなるというのである。

 株式会社サモンプロモーションは、佐村河内守の全国ツアーを企画していたが、ゴーストライター騒動で中止となり、裁判によりその損害賠償約6130万円を求めた。その反訴として、佐村河内側は楽曲の著作権使用料の支払い約730万円を同社に求めた。本訴では佐村河内側の不法行為が成立するのか、反訴では著作権の権利の帰属が争点となる。著作権を管理する日本音楽著作権協会(JASRAC)は、「権利の帰属が明確になるまで作品の利用許諾を保留する」と発表していた。新垣隆氏は佐村河内氏のもとで作った楽曲は著作権を放棄している。

法的にゴーストライターってどうなの?

結局裁判は控訴審までもつれ、平成29年12月28日、本訴の損害賠償額4238万5351円、反訴の著作権使用料の不当利得返還請求は410万6459円で判決が出た。本訴では佐村河内側の不法行為と公演中止の損害の因果関係がある程度認められ、反訴においては、著作権の帰属の問題はゴーストライターの是非は問われずに、著作権の譲渡の有効性を認めた形になった。

 音楽的観点から、最初に佐村河内氏の嘘を見抜いた野口剛夫氏は『新潮45』2014年5月号において、「誰でも見抜ける嘘」であった主張している。また、このようなことが起きた原因について、「…本来は音楽家なら音楽そのもの、文筆家なら文筆そのもので評価されるべきである。しかし、今はそういう当たり前のこと基本的なことに多くの人が興味を失っている」と述べている。それが、嘘を黙認した原因であり、社会の風潮である。ゴーストライターは見て見ぬものとして扱うのが、法的にも正しそうだ。

ゴーストライターはなくならない

 ゴーストライターは作品を消費させ、金銭をもらう。それはビジネスである。作品の権利が移動しても、それを作ったという事実はけせない。作品には罪がない。誰が作ったとしても、作品は正しい評価されるべきである。また、「現在のベートーベン」を生み出したのは佐村河内氏や新垣氏ではなく、その環境ではなかったのか。このことは音楽界隈では、知っていたのではないか。ゴーストライターはいまだ、公然の秘密である。メディアは明らかにわかる嘘を黙認する。大作曲家を求めた音楽業界であり、それを求めたファンであることを忘れてはならない。

参考文献

野口剛夫 著 『「全聾の天才作曲家」佐村河内守は本物か』株式会社新潮社 2013年
野口剛夫 著 『佐村河内問題とはなんだったのか』株式会社新潮社 2014年
神山典夫 著 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌 株式会社 文藝春秋 2015年
新垣隆 著 『音楽という〈真実〉』小学館 2015年

転職を失敗しないために面接のときに確かめるべき3つのこと

転職失敗のイメージ

続けられるかどうかは人それぞれ。

面接に受かって、入った会社が超絶ブラック! でも、働いている人もいるし自分も続けられられると思ったが、一週間でギブアップ。なぜこんなことになるのか。転職を繰り返すこと十数回、一年で3回転職を繰り返すことがあった私が、落ち着いて考えてみました。

こんな会社だけは嫌だ。

人間関係が悪い、業績が悪い、客が来ない、労働時間が長い、休みが少ない、こんな会社に入っていけないのは当然であるが、給料が高ければ、我慢できるものである。じゃあ、続けられない職場はどういう職場だろうか。見落としがちで簡単に調べられる項目を3つ挙げておく。

  • 朝礼が異様に長い
  • 更衣室がない
  • 売上がない。

朝礼が異様に長い

早くに集まって朝礼したり、就業時間を大幅に超えても朝礼する。おかげで仕事をする時間がない。「お客様第一主義で」「いらっしゃいませー」とか怒鳴りあう。本当に意味のないことである。しかしまあ、必要な人はやったらいいと思う。しかし、必要ではない人もいる。あいさつのやり方自体間違っていたり、会社独特のおかしなイントネーションで、ただたんに仲間意識を高めているだけである。ちなみに私は朝礼の適応障害なので、朝礼参加はむり。「この会社は朝礼はありますか?」「朝礼は何時からですか。」は確認すべき項目である。

更衣室がない

ここがあなたの席だよ。で更衣室は? ありませんよ。ロッカーは? ありませんよ。こんなに不便なことはありません。外から入ってきてコートをどこにかけますか? はたまた家から持ってきたかばんは? 仕事終わりの習い事の道具などどこにも置けないじゃありませんか。 へんなことに「机の引き出しも共有だから」なんて会社もあります。あと何故だか更衣室が異様に臭かったり、男女共用だったり、「二人でひとつ使ってね。」とか、中小企業のロッカーはそんなのばっかりです。面接のときには必ず更衣室を見せてもらいましょう。「更衣室を確認させてください。」「個人用ロッカーはありますか?」は必ず確認しましょう。

売上がない。

中小企業のほとんどが「人が足りなく、売り上げが少ない」会社の売上と従業員数を確認せずに入社してしまうのは本当にご愁傷様である。社員20人の会社で年商が1億の会社をどう思うだろうか。単純計算で、ひとり500万円の売上である。とすると絶対に500万円以上の年収は求められない。人の一人の月の売上は40万円ちょっと。物を売る会社なら半分以上は仕入れ。こんな会社で「給料20万円」はあやしいものである。現在の従業員数と前年度の売上は必ず入社前に把握すべきである。

以上3つの項目は、簡単に調べられる項目です。面接のときに聞いてもいいし、専門家に確認してもいいかもしれません。大概この3つは3点セットで、更衣室がなく、朝礼が長ければ、売り上げもないという会社が多いです。どんなとこでも就職する前により、よいところに就職してください。ではでは。

センシティブな話

twitter

まさか私がセンシティブ?

ブログを立ち上げたのを機に、twitterのアカウントを新たに取得した。今までのtwitterで、近ごろ絵を描いて投稿していた。新しく立ち上げたアカウントで今までのわたしのツイートをみてみると・・・

「センシティブな内容が含まれている可能性があるツイートです。」

が並んでいるだけだった。

えー、センシティブな内容なんてないよー。

今までの画像、センシティブ発表だったの?

いつから、センシティブ?

まさか、ツイートを始めた、10年前からセンシティブだったのか? と思い辿ってみると去年の9月あたりから、私の発言はセンシティブだったようだ。

どうして、こんなことに?

twitterには、自らのツイートをセンシティブにできる機能があるらしい。

https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/media-policy

それがいつの間にかオンになっていた。

オンにした記憶がないけど無意識にやってしまったのか?

勝手にオンになる。

勝手にオンになることがあるらしい。それはセンシティブなツイートをした時。

え、センシティブなツイートした?

調べてみると、

集合体恐怖の写真として、ウイルキンソンについた水滴の画像をあげていた。

えーこれのせい?

センシティブですよね。ごめんなさい。

水滴

サブアカウントは必要だなあ。と思った出来事でした。