
能は、散楽にはじまり、1000年以上の歴史をもつ日本の伝統芸能である。のちに大和猿楽となり、奈良興福寺などで、寺社芸能として公演されてきた。
室町時代、三代将軍足利義満の支援を受けた観阿弥、世阿弥親子によって、今に残る能の形が作られた。観阿弥は曲舞のリズムを能の謡に取り入れ、世阿弥は「夢幻能」と呼ばれる劇形式を確立し、幽玄の世界を表現した。また、世阿弥は『風姿花伝』などの理論書を残し、その言葉は現代に生きる我々にも影響を与えている。
豊臣秀吉は晩年、能にはまり、稽古に励み、金春、観世、宝生、金剛の大和四座を保護し、配当米を与え支配下に置いた。
江戸時代には能は「式楽」となり、能役者達は、幕府や藩に召し抱えられ、儀式に参加し給与を受け、保護された。五代将軍、徳川綱吉も能に熱中した将軍であり、珍しい能を好み上演が途絶えた演目を再びよみがえらせ復曲能がよく演じられることとなった。また、出版技術が向上した江戸時代において、能は謡本として民衆に広まり、謡は庶民の間で親しまれた。
明治維新により、幕府や藩の保護がなくなり、能役者達は路頭に迷い、いくつもの流派が断絶した。しかし、海外のオペラに劣らない舞台芸術として、政府の要人として諸外国を視察した岩倉具視は能の芸術的価値を認識し、華族や財閥の支援を受け、能楽は復興した。芝能楽堂を始めとし、それまで、屋外にあった能舞台は建物の中に収容され、他の舞台芸術では類を見ない能楽堂が建てられた。また、これまで「猿楽」といわれていた能を「能楽」に言い換えた。これが現代の能の基礎となった。
この長い歴史において、能は洗練され、簡素化されていった。
これが能の魅力であり難しさでもある。
これまで、能楽堂で上演されることの多かった能だが、戦後、市民ホールや芸術ホールができ、特設舞台で演じられることも多くなった。またシテ方が企画し、ワキ方、囃子方を集める公演方法から、劇場側や能に関わる団体が企画する公演が増えてきた。観客も能を学ぶ弟子から、一般の観客が増え、演能形式も変わってきた。
能は時代によって、対応し、変化し今日まで続いている伝統芸能である。
参考文献
独立行政法人日本芸術文化振興会 「文化デジタルライブラリー 能楽偏 その二」
(https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/index.html 閲覧日:2020 年 11 月13 日)